日本には、「地番」と「住居表示」の2種類の住所の表記方法があります。「地番」とは土地につけられた番号「登記記録(登記簿)」で、住居表示の住所を示す番号とは異なります。「登記記録(登記簿)」は一筆(一区画)の土地又は一個の建物ごとに作成されています。土地が分筆されると新たな「登記記録(登記簿)」が作成され、分筆される前の地番と異なる番号がつけられ、それぞれの土地が区別されます。したがって、地番の番号は、地図上では必ずしも番号の順には並んでいません。「住居表示」とは、元々、不動産登記で使用されている地番を転用して住所を表示していた方法を改め、郵便物等の配送や救急車や消防車などが現場へ確実に到着できるよう、住所の表示を分かりやすくするための制度です。そのため、同一の住居表示で複数の建物が存在する場合があります。
登記地番や住居表示からは勿論のこと、住居表示(フリーワード)、住居者名や郵便番号による地図検索が可能です。
ブルーマップとは株式会社ゼンリンの著作物です。「住宅地図」の上に、法務局備付「公図」の内容を重ね合わせたもので、「住居表示地番対照住宅地図」といいます。
ブルーマップサービスにて検索された住所より、TAS-MAPサービスの「土地建物評価」「収益評価(一棟)」への連携による評価が可能です。
検索にて特定できたブルーマップに、コメント等を作図したPDFファイルとして取得でき、印刷が可能です。
TAS-MAP都市計画用途図については、一般財団法人土地情報センターの許諾を受けて掲載しております。
地図画像については、株式会社ゼンリンの許諾を受けております。(許諾番号:Z11LD第334号)