賃貸等不動産の時価評価
お客様:金融機関様(都内)
ご利用サービス:TAS-MAP
導入時期:2017年9月
お客様:金融機関様(都内)
ご利用サービス:TAS-MAP
導入時期:2017年9月
![]() |
年度末は、決算書の作成や翌年度の予算決めなどイレギュラーな仕事が集中する繁忙期であり、その中で慣れない不動産の時価評価作業に手間取っていた。 |
---|
![]() |
作業の合間の短時間でストレスなく評価できるようになったので、本業に専念できる時間を確保できるようになった。 |
---|
[賃貸等不動産の時価 ](賃貸等不動産の簿価+不動産の含み損益)
総資産簿価+賃貸等不動産の含み損益
ここで、上記の「時価」や「含み損益」は、原則的な方法である「不動産鑑定評価基準」に従って算定されたものではなく、一定の評価額や適切に市場価格を反映していると考えられる指標を用いることができ、自社内における評価でも対応が可能です。
しかし、不動産評価の作業手順を前任者から受け継いでも 次に作業するのは翌年であり、不動産の専門知識もないので、経験・能力・引継ぎ面等で不安がありました。
そこで、同様な悩みを抱えていた多業種の会社も採用している実績があり、全国の不動産をわずか3分で誰でも評価することができる「TAS-MAP」サービスの導入を決断しました。
※1「賃貸等不動産」とは、棚卸資産に分類されている不動産以外のものであって、賃貸収益又はキャピタルゲインの獲得を目的として保有されている不動産をいいます。将来の使用が見込まれていない遊休不動産も賃貸等不動産に該当します。
とくに、遊休地などは場所がどこにあるか探すだけで苦労していたのですが、緯度経度から一発検索できる機能は便利でした。
現場では、間違って入力した時のプレッシャーを危惧していましたが、2週間データ保存機能で追加料金なく修正できる安心感から、心理的な負荷なく気軽に操作でき、その分を決算業務に注力することができたので実質的な業務負荷が軽減しました。