
都市制度−指定されれば都市規模が大きくなるとは限らない
2021-02-22
都市規模を検討する際には,行政区域では行わず都市雇用圏で検討します。私たちはまず,どこで働くかを考えるからです。そこで,中心都市の人口集中地区(DID)が5万人以上の大都市雇用圏で分析します。

テレワークは一時的?–遠隔授業はつらい
2020-12-11
今回はやや不動産業にも関係するテレワークの問題です。テレワークについても新規に数々の調査結果が出されていますが,本当に,テレワークが普及し,都心のオフィス需要は低下するのでしょうか。

中古マンション市場はバブルに向かうのか?
2020-12-09
10月の首都圏の中古マンションの成約件数が、1990年5月の東日本不動産流通機構発足以降、過去最高を記録しました。新型コロナウイルス対策として各国が財政出動や金融緩和を行っているため、感染拡大当初から大量のマネーが不動産市場に

あなたのマンションは貸すべき?売るべき?
2020-11-12
人々の住み替えフローや居住形式の変化から「この不動産を売ったらいいのか貸したらいいのか」という問題があります。資本コスト(表面利回り)を持ち家・貸家ごとに計算し、築年数と住宅規模によってどのように変化するのかをシミュレーションしました。

Go Toキャンペーンは大丈夫?–早い者勝ちの制度ですか??
2020-11-04
Go To Travel,Go To EATに続いて,GO To 商店街など様々な支援策が採られているようです。私は大学の講義が遠隔で行われて,これが予想以上に大変でどれも使えない状態です。

地方分権って?-予算もつけずに要求だけ増やす?
2020-10-05
前回,お話しした国債の件にはノーベル経済学賞候補補とも言われているプリンストン大学清滝教授がマクロ経済学の観点から日経新聞に時記事を掲載されているので(2020年9月17日,日本経済新聞経済教室)参考にしてください。

経済政策は誰のため−将来世代に負担と不安
2020-09-17
日本政府が他国と比較するとコロナ対策が採られていないという報道もありますが,本当なのでしょうか。感染症は大きな外部不経済ですから公的介入の理由になりますが,その場合は外部性の大きさと価格弾力性に応じた対応が必要です。

統計学を知って欲しい-微積より大事かも
2020-09-03
私は医学や感染症に関しては素人で,統計学の専門家ではありませんが,統計学をちょっとかじった者としてこの数値の出し方,論評の仕方には違和感を覚えます。毎日のようにPCR検査による陽性者を

経済学を応用している者としての反省
2020-07-29
私を含めた都市経済学の専門家達は集積の経済が大切だと思ってきました。政策的に,都市,特に東京圏は混雑が激しいとして地方圏に地方交付金や国庫支出金を多く配分し,都心の容積率や用途地域制限も厳しくして集積を防ごうとしてきました。

コロナ禍が中古マンション市場に与えた影響
2020-07-15
新型コロナウイルスの影響で経済環境や生活様式が一変してしまいました。景気回復には数年を要するとの見方が主流です。不動産市場に対する影響についても予想が混在しています。