陰陽図でみる古戦場
TASレポート(第3回) 長篠の合戦 ~ 旗指物に描かれた鳥居強右衛門
酒見謙二
株式会社タス
もくじ[非表示]
- 1.長篠の合戦とは
- 2.長篠のロケーション
- 3.武田の長篠城包囲
- 4.織田・徳川連合軍の着陣
- 5.決戦
- 6.合戦のポイント
- 7.旗指物(はたさしもの)
長篠の合戦とは
長篠の合戦とは、1575年(天正3年)三河国長篠において、武田軍1万5千と織田・徳川連合軍3万8千が激突した合戦です。武田軍の総大将は武田勝頼、あの武田信玄の息子(四男)です。織田・徳川連合軍は、もちろん、織田信長と徳川家康、後に豊臣秀吉となる羽柴秀吉も参加しています。
さて、この戦いで特筆されるのは、日本初の本格的な鉄砲による合戦であったということです。信長は武田との決戦に備え、当時のハイテク武器である鉄砲を3千挺も準備しました。織田・徳川連合軍の損害が60人とされる一方で、武田軍は何と1万人を超える損害を出したといわれています。
ハイテク恐るべしですが、それにしても、なぜここまでの一方的な戦いになってしまったのでしょう。少し詳しく見てみたいと思います。
長篠のロケーション
まず、場所を確認しておきましょう。
長篠は、今の愛知県新城市にあります。Google Mapを航空写真にしてみれば分かりだと思いますが、長野県飯田から山間部のうねうねした道を通り、平野が開ける少し手前、ここを抜ければ、豊川、豊橋、そして岡崎、名古屋への道が一挙に開けるという、そんな場所です。
ですから、このあたりに城を築き、北からの侵攻を防ごうと考えるのは必然です。そして、それが長篠城です。長篠城は、二つの川が合流する場所に突き出た断崖絶壁の上にあります。極めて攻めにくい城でした(これもGoogle Mapの航空写真をズームインして確認してみてください)。
武田の長篠城包囲
1575年(天正3年)5月、武田軍は1万5千の兵をもって長篠城を包囲します。
このとき、長篠城の守備兵はわずか500でしたが、200挺の鉄砲があり、また地形も有利にはたらいて武田軍の猛攻にも何とか持ちこたえていました。
長篠城将、奥平九八郎
ん?いかがした、すねえもん。
はっ、兵糧倉庫が武田方に焼かれてございます。このままでは、あと5日…
うーむ、まずいな。援軍はまだ来ぬのか。
それがしが使いに参ります。
そんなこと言っても、周りは武田の兵でびっちりぢゃ、抜けられぬぞ。
川の底を歩いて参りまする。
すねえもんは、5月14日の夜陰に紛れ、長篠城の下水口から忍び出て、川の底を歩き(本当は、泳ぎ?)、武田軍の包囲網を突破します。そして、長篠城からよく見えるところで無事を知らせる烽火(のろし)を上げます。
さあ、岡崎まで65km、すねえもんは走りに走った、に違いありません。走れメロス、走れすねえもん。
5月15日午後。岡崎城。家康からの要請を受けた信長はすでに到着していました。
織田・徳川方総大将、織田信長
そちが、すねえもんか。長篠の様子はどうであるか。
兵糧倉庫が焼かれ、あと3日にございます。
うむ、我らは明日出陣するであろう。そちは、我らとともに…
おお、されど一刻もはやく城の者らに知らせとうござる。
まあ、そう言うな、今日のところはゆるりと…、あら、行ってしもうたか。
5月16日朝、再び上がった烽火に武田方は厳戒態勢をしきました。そんな中、入城を試みたすねえもんは捕らえられてしまいました。
武田方総大将、武田勝頼
すねえもんとやら、援軍はいつ来る。
もう、岡崎は出たころ、一両日中には大軍が押し寄せよう。
うーむ、長篠を早く落とさねば…
今度は信長様もおいでぢゃ、退却するなら今ぞ。
(暫し考える勝頼、おっ、ひらめいたか?)
そうだ、すねえもん、城内の奴らに「援軍は来ぬ、降参して門を開けよ」と言え。
ほう、門を開けさせ一挙に片を付けるつもりか、言えばどうする。
命を助けるはもとより、わが家臣とし、知行地も与えようぞ。
おお、命ばかりか、知行地まで…、そはありがたきことかな、では、さっそく。
(門の前に立つすねえもん、城内には知った顔がちらほら、大きく息を吸い込み)
もうすぐ援軍が来るぞー、みんな、がんばれー!
あちゃー、それを言うたらいかんがね。
織田・徳川連合軍の着陣
5月18日朝、織田・徳川方が長篠城の西約4km、設楽が原に到着します。南北に長く鶴翼の陣をとります。陣の前に塁壁を築き、馬防柵をたてました。織田・徳川方の到着を知った武田方は軍議を開きます。
重臣たちは、信長自らの出陣を知り、その決意になみなみならぬものを感じて撤退を進言しますが、武田勝頼ははねのけます。決戦じゃ!
おっとその前にもう一つエピソードを挿入します。
5月20日夜、 織田信長
徳川家臣、酒井忠次をこれへ。
忠次、まかりこしてございます。
そちに、織田の2千の兵を預ける、徳川の2千と合わせ鳶ヶ巣山の砦を攻めよ。
あ、いや、それは、先ほどの軍議で、信長様が一蹴されたそれがしの…
あのような場では武田に漏れるやもしれぬ、敵を欺くには、まず味方からぢゃ。
恐れ入ってございます。
そちの献策、実に名案である、今宵のうちに行け。
ははーっ。
決戦
5月21日未明、武田方は長篠城を抑える兵を残し、本隊は西に移動、設楽が原に布陣します。
一方、酒井別動隊も、鳶ヶ巣山に背後から近づきます。織田・徳川方は、最右翼の大久保兄弟が柵の外に出て誘います。日の出とともに武田方の攻撃が始まりました。
一番手、山県の赤備え二千騎、とつーげーき!
まだまだ、ひきつけろ、まだまだ、よし、(う)てー
ダダーン、パタパタパタ
二番手、武田信廉、内藤昌豊、とつーげーき!
まてまて、よーし、(う)てー
ダダダーン、パタパタパタ
三番手、小幡信貞赤そろい、とつーげーき!
ダダダダーン、パタパタパタ
四番手…
もーやめてー、みたいな感じですが、武田勝頼には突撃をやめられない理由があります。
酒井別動隊に背後を取られたからです。酒井別動隊も夜明けとともに鳶ヶ巣山の砦を襲い、砦を落とすと長篠城を抑えていた武田方までも蹴散らし城を奪還します。
武田勝頼は完全に挟まれてしまいました。もはや、目の前の敵を倒すしか勝機はない状態になっていたのです。
鉄砲玉の雨あられと降り注ぐ中、突撃を繰り返し、何度か馬防柵を超えたと言われていますが、すぐに押し返されます。
5月21日昼過ぎ、とうとう武田方は力尽きます。
西には酒井別動隊がいますから、北に向かって撤退を始めます。織田・徳川方はこれを追います。
武田方の最右翼にあった馬場信春は、武田勝頼を逃がすため、追手の前に立ちふさがり、壮絶な討ち死にをしたそうです。
さて、この戦いで武田方の戦死者は、譜代家老、重臣や指揮官にも及び、被害は極めておびただしいものになりました。
最初にも述べましたが、損害は60対10000、冗談のような結果です。
合戦のポイント
この合戦の最大のポイントは、長篠城が最後まで落城しなかったことだと思います。
長篠城がねばっている間、織田・徳川方は周到な準備ができました。そもそも、武田の騎馬隊は日本最強と言われており、これを一挙に叩き潰すには多くの鉄砲と騎馬隊が突撃できる広いスペースが必要です。加えて、退路を防ぐように背後に川がある設楽が原は騎馬隊をおびき出すには最高の場所だったと言えます。
一方、武田方から見れば、緩やかな丘陵地帯の窪地にいる織田・徳川方は、騎馬隊が駆け降りて蹴散らすには好都合に見えます。鉄砲がない時代であれば、簡単に突破できたでしょう。
3千挺の鉄砲を用意し待ち構える信長は、武田方が設楽が原に現れたとき「天の恵みである」と言ったそうですが、その恵みは長篠城の将兵が飢えに耐えて勝ち取ったものだと思います。
次に大きなポイントは、酒井別動隊の存在だと思います。
いかな武田勝頼でも、緒戦で織田・徳川方の罠にかかったことに気付いたと思います。しかし、別動隊に背後を取られては、引き返すに引き返せません。引き返せば殲滅(せんめつ)されること必定です。正面攻撃は一見無謀に見えますが、勝利のわずかばかりの可能性に賭けたといえるでしょう。ただ、結果としては、馬防柵を突破できず、やっぱり退却戦となり、殲滅されたわけですけれども。
ところで、武田勝頼が重臣たちの意見を聞かず、なぜ織田・徳川方に戦いを挑んだのでしょうか。
そもそも三河攻略のための拠点として長篠城を取ることが目的だったはずです。取ってからの決戦ならまだわかりますが、長篠城にてこずったうえに、取れないまま、ついでに、繰り返しますが、ついでに、流れに身を任せ、決戦!?理解不能です。ここは、どう考えても、決戦を避け甲府に退却、が正解でしょう。しかし、それでも、軍をハイテク(鉄砲)化しなければ武田方に勝ち目はなく、いずれ滅ぼされていたと思います。
旗指物(はたさしもの)
さて、鳥居強右衛門(とりい すねえもん)はどうなったでしょうか。
見せしめのため、仲間の見ている前で磔(はりつけ)になりました。長篠城の南、川の向こう側に、鳥居強右衛門磔死(たくし)の碑があります。
槍が強右衛門を貫いたとき、「鳥居殿、貴殿こそは誠の武士、貴殿の忠烈にあやかるため、ご最期の様子を写し取って、旗指物にしとうござる」と、言った者がいました。落合左平次という武田方の家臣です。
この旗指物の図柄は代々落合家に伝えられ、東京大学に残っています。あまりの絵のインパクトに一度見たら二度と忘れることができません。と同時に、これを背中にさして活躍する落合左平次とその子孫たちの姿が目に浮かびます。
『落合左平次道次背旗 鳥居強右衛門勝高逆磔之図』 東京大学史料編纂所蔵
(当コラムは、末尾に記載した文献等を参考にしつつ、筆者なりに盛って書いてあります。)
【参考文献】
山岡荘八『徳川家康(7)』(山岡荘八歴史文庫 講談社 1987年)
太田牛一(榊山潤訳)『現代語訳 信長公記』(ちくま学芸文庫 2017年)
大久保彦左衛門(小林賢章訳)『現代語訳 三河物語』(ちくま学芸文庫 2017年)
ウィキペディア(Wikipedia)『長篠の戦い』
同『鳥居強右衛門』
合戦歴史 https://www.youtube.com/channel/UCjgYWmlR4-3ojYFORUQ_M9g
『長篠の戦い Battle of Nagashino』
【陰陽図の提供】
朝日航洋株式会社
【この記事への問い合わせ】
column-info@tas-japan.com